ハイリーセンシティブパーソン(HSP)とは

敏感すぎて傷つきやすい人

東京 ハイリーセンシティブパーソン(HSP)のカウンセリングと心理セラピー

ハイリーセンシティブパーソンHighly Sensitive Personとは、敏感すぎる人という意味です。

HSPの共感力が高く過剰に刺激を受けやすいという特徴は、神経質でも努力が足りないからでもなく、生まれ持った気質によるものです。

研究では、脳の動きや神経細胞に特徴があります。

生まれつき人の気持ちや空気を読む能力に長けていたり、些細なことにもひどく動揺してしまったり、何かにつけて恐怖心や罪悪感を感じてしまったりと、外からの刺激に人一倍反応し過ぎてしまいます。

この敏感すぎる気質は、敏感でない人にはなかなか理解してもらえません。

そのため、HSPが抱えている生きづらさを共有できる人がほとんどいないという状況で、わかってもらえない、理解してもらえないという悩み、孤独感や疎外感を感じている人が多いのです。

また、HSPの生きづらさは、幼少期に育ってきた家庭環境も大きく影響しており、敏感な気質がゆえに親との間に愛着の問題が生じやすくなります。

家族として健全に機能していない「機能不全家族」で育った場合、アダルトチルドレンの特徴も合わせ持ってしまうことになり、心の傷が重症化しやすい傾向にあります。

敏感すぎて傷つきやすい人

東京 ハイリーセンシティブパーソン(HSP)のカウンセリングと心理セラピー

ハイリーセンシティブパーソンHighly Sensitive Personとは、敏感すぎる人という意味です。

HSPの共感力が高く過剰に刺激を受けやすいという特徴は、神経質でも努力が足りないからでもなく、生まれ持った気質によるものです。

研究では、脳の動きや神経細胞に特徴があります。

生まれつき人の気持ちや空気を読む能力に長けていたり、些細なことにもひどく動揺してしまったり、何かにつけて恐怖心や罪悪感を感じてしまったりと、外からの刺激に人一倍反応し過ぎてしまいます。

この敏感すぎる気質は、敏感でない人にはなかなか理解してもらえません。

そのため、HSPが抱えている生きづらさを共有できる人がほとんどいないという状況で、わかってもらえない、理解してもらえないという悩み、孤独感や疎外感を感じている人が多いのです。

また、HSPの生きづらさは、幼少期に育ってきた家庭環境も大きく影響しており、敏感な気質がゆえに親との間に愛着の問題が生じやすくなります。

家族として健全に機能していない「機能不全家族」で育った場合、アダルトチルドレンの特徴も合わせ持ってしまうことになり、心の傷が重症化しやすい傾向にあります。

(HSP)の4つの特徴

D(深く処理する Depth of processing)

刺激を過剰に受けやすい、些細なことを察知するという根底には「深く処理する」という性質があります。

物事を徹底的に処理したり、深く考えたり、は無意識で行われることもあります。

年齢の割に大人びた質問をしたり、あれこれ考えてなかなか決断ができない、じっくり観察して考えるので初めての人や場所を前に「行動を起こすのに時間がかかる」といった形でも表れてきます。

研究では、HSPはそうでない人に比べて、物事の表面でなく複雑なことや細かいことを認識する、内面の状態や感情、体の位置、外部の出来事といった情報を統合して現状を認識する脳の部位が、活発に動いていることが分かっています。

O(過剰に刺激を受けやすい being easily Overstimulated)

HSPは自分の内外で起こっている全てに人一倍気がつき処理をするので、精神的に負担がかかり、それゆえに体も人より早く疲労を感じます。

過剰に刺激を受けやすいのは、深く処理できる性質の裏返しです。

大きな音や気温の変化、匂いや肌触り強い光などからも人一倍刺激を受け、楽しいはずのイベントでも圧倒されぐったりし、興奮することがあったような日には、目が冴えて眠れなくなったりします。

過剰に刺激を受けるという性質は、自閉スペクトラム症(ASD)にも見られる特徴でHSPと混同されがちですが、まったく別のものです。

E(感情の反応が強く、特に共感力が高い being both Emotionally reactive generally and having high Empathy in particular)

過剰に刺激を受けることも深く処理することと関係がありましたが、感情反応も深く処理することと密接に関係しています。

HSPはどんなことにも人一倍注意を払い、観察し、学んでいきます。

物事の一つひとつを深く感じ取り、涙もろく、人の心を読むことにたけていて、完璧主義で、ささいな間違いにも強く反応。友人や家族、知らない人のストレスにまでよく気がつきます。

研究では、HSPはよい経験にも悪い経験にも人一倍反応することがわかり、強い感情を初めて体験した時に働く部位だけでなく、思考や処理をつかさどる高等な部位(処理の深さに関係する部位の一部)で起こっており、共感を生む部位が活発に働いているため、共感によって他人の気持ちを深く読み取れるのです。

S(ささいな刺激を察知する being aware of Subtle Stimuli)

小さな音、かすかな臭い、細かいことに気づくのは、感覚の器官が発達しているからではなくて(そういう人もいるが)、思考や感情のレベルが高く、感受性が強いからこそささいなことに気づくのです。

人や場所の外見上の小さな変化や物の配置の変化に気づき、声のトーン、視線、しぐさや表情からいつもと違う変化を察知したりします。

まずはあなた自身が理解しませんか?

このつらさをなぜ理解してもらえないんだろう・・・。

人と自分の境目が感じられない、相手の気持ちがわかりすぎて怖い・・・。

子どものころから、こんなことで悩んでいる・・・。

まずは、あなたがHSPであることを認め、理解することで、あなた自身と他人との関係が楽になります。

もしかして私も?と思われたらぜひ一度ご相談ください。